▼
エミュレータ情報局 ゲーム用語集
パッチ (差分符号化ファイル)の意味
パッチ (Patch) とは、完成したプログラムの一部を差分符号化されたパッチで修正すること。 元のファイルと修正したファイルの違う部分のデータのみを差分符号化ファイル(パッチ)に記録しているため容量の節約ができる。元のファイルが著作権で保護されている場合は、修正したファイルをそのまま配布する事はできないため、パッチ(差分符号化ファイル)のみを配信する事になる。
個人が改造したゲームは、容量が小さいROM(16MBまで)の場合はIPSファイルで、容量が大きいROM(
IPSとは、 インターナショナル・パッチング・システム (International Patching System) の略で、ファイルの更新や修正に使われる差分符号化のシステム。 ファイルの拡張子は、そのまま「*.ips」。
元のオリジナルと改変後のファイル間を比較して、異なる部分の情報(書き換えるアドレス値と書き換える値のデータ)のみがIPSファイル内に記録されている。
改造パッチとは、 キャラクターのパラメーターや画像などを変更したり、マップやコースを変更したり、ゲームをカスタマイズすること。 改造したゲームは、ハックROMと呼ばれる。
修正パッチとは、 ソフトウェアに不具合のある場合やアップデートする場合に、書き換える部分だけを修正するための差分符号化ファイルのこと。
日本語化パッチとは、日本語に対応していないアプリケーションにパッチを適用させて、アプリケーションを日本語に対応させること。
パッチコードとは、 16進数の文字列を入力してデータを書き換えること。主にセーブデータの改造で使われている。
外部リンク
・パッチ - Wikipedia・パッチとは 〔 差分 〕 - 意味-解説-説明-定義 : IT用語辞典
・パッチとは (パッチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
・ipsとは (アイピーエスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
パッチをROMファイルに適用する方法
IPSパッチ適用ウェブシステム (高速版)関連用語
・改造・ロム
・チート
・MOD
▼ ブラウザーでプレイできるファミコン Flashマルチエミュレーター
▼ FC SFC GB GBC GBA SEGA エミュ